紹介
年頭にあたりまして、謹んで新春のお慶びを申し上げます。
また、新潟県診療放射線技師会の運営および活動につきまして、旧年中に賜りましたご理解とご支援、ご協力に深く感謝申し上げます。
会長 笠原敏文
平成28年5月28日 役員改選により立候補者全員が新任され、新役員体制になりました。
監事:大滝廣雄,本望鐐一
理事(上越地区):若山純平,涌井淳一
理事(中越地区):入澤佳弘,高頭浩正
理事(下越地区):上田弘之,伊藤幸一,小林功,小熊義則
理事(佐渡地区):松林宏
理事:笠原敏文,金沢勉,児玉直樹,鈴木隆道,成田信浩,橋本薫,星光一,山崎芳裕,渡辺和仁,渡邊光博
臨時理事会において、下記が決定されました
会長:笠原敏文 副会長:橋本薫,渡邊光博
業務拡大に伴う統一講習会の今後 |
立春を過ぎ、時々春めいた陽気を感ぜられる今日この頃ですが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。今年度は診療放射線技師法改定に際し、大きな変動の年と捉えてまいりました。
平成27 年開催の業務拡大に伴う統一講習会は" 静脈注射に関する講習会" 修了者のみが対象となっておりましたが、新潟で 11 月7 日(土)、8日(日)に開催されました" 業務拡大に伴う新潟県統一講習会" では幸いなことにどなたでも受講が可能となり、総勢60 名の診療放射線技師の方々が無事受講を終えることができました。会場は新潟大学旭町キャンパス内の新潟医療人育成センターをお借りすることができ、大変恵まれた環境での講習会となったのではないでしょうか。
引き続き平成27 年度2 度目の講習会も、平成28 年1 月30 日(土)、31 日(日)の2 日間、同じく新潟医療人育成センターにて開催いたしました。この講習会以降募集制限が撤廃され、どなたでも参加可能となっております。
今後の予定は5 月の総会を経なければ確定しませんが、1 月開催の理事会にて平成28年4 月23日(土)、24 日(日)の開催が決定しております。会場は再び新潟医療人育成センターをお借りする予定です。申し込みは日本診療放射線技師会のHP よりお願いいたします。
現在新潟県診療放射線技師会の会員数は約550 名です。会員でない診療放射線技師も受講は必須となっておりますので約800 名の参加を予定した場合、1回の受講生が60 名とすると13 回くらいの開催が必要となります。今後の2 年くらいは毎年3回から4回の開催が必要と考えております。また、本講習会は拘束時間が長く、また参加者の金銭的な負担も大きいことから、新潟市以外での開催、最低年に1回は中越地域もしくは上越地域での開催についても積極的に企画していきたいと考えております。
診療放射線技師養成校に平成27年度入学の学生も、卒後、業務拡大に伴う講習会の受講が必須となることから、あと4~5年の継続した開催が必要となりますが、今後参加者が減少した場合、県外にまでいかなければ受けられないことも考えられます。(参加希望者数が20名以下の場合は中止となります)今後の参加者数の推移を見ながら開催回数を検討することとなりますが、会員の皆様及び参加を希望される診療放射線技師の方々に、一日でも早く受講していただき、安心で安全な業務の遂行を心掛けていただけますよう、この場をお借りしてお願いいたしますと共に、今後の技師会運営に対しましても今まで以上のご理解とご協力をお願いいたします。
(2016.02)
平成26年9月27日(土)・28日(日)の両日
長岡市のアオーレ長岡において、福祉・健康団体が集結し「すこやかともしびまつり2014」が執り行われ、我々技師会からもブースを出展し、会員のボランティア協力を得ながら参加してまいりました。
両日とも晴天に見舞われ、多くの福祉関連の方々とその家族、並びに市民の方々がおいでになり、大いに賑わいを見せました。
当会では、ブースにおいで頂いた方々に「ほうしゃせんクイズ」にチャレンジして頂き、放射線と技師の職能の啓発に努め、そしてご参加頂いた方には、クジを引いて頂き『当たり』で富士フィルムメディカル様よりご提供頂いたサランラップを差し上げました。
また、シンチレレーションサーベイメータを用い空間線量を測定し、自然界にある放射線を実際に体験して頂きました。
今後ともこのように社会事業部では、放射線並びに技師の職能を啓発するために活動してまいりたいと思います。
今回、会員ボランティアの他に、新潟大学医学部保健学科放射線技術学専攻の3年生2名の方からご協力いただきました。
ご協力いただいた会員並びに学生の方々に感謝申し上げます。
社会事業部では、下記行事に参加するにあたり会員の皆様より広くボランティアスタッフを募集いたします。
興味のある方は、連絡先などご明記の上(一社)新潟県診療放射線技師会事務所(office@niart.jp)まで。
会員の皆様のお力添え、心よりお待ちしております。
1、すこやかともしびまつり2014 (長岡市)
2、新潟市民健康福祉まつり2014 (新潟市)
社会事業部では、県民の皆様に対し職能並びに放射線全般の啓発のために、下記行事に当会のブースを出展致します。
皆様のご参加お待ちしております。
すこやかともしびまつり2014
開催日;平成26年9月27日(土)、28日(日)
開催会場;アオーレ長岡 ナカドマ (長岡市大手通1)
テーマ;『安心・安全の医療放射線』
新潟はっぴー乳ライフ ピンクリボンホリデー2014
開催日;平成26年10月5日(日)
開催会場;新潟日報メディアシップ (新潟市中央区万代)
統一テーマ;『乳がん検診―あなたのために!家族のために!』
第17回新潟市民健康福祉まつり2014
開催日;平成26年10月19日(日)
開催会場;万代シティーパーク周辺 (新潟市中央区万代)
テーマ;『くらしの中の放射線』
平成26年5月31日 役員改選により立候補者全員が新任され、新役員体制になりました。
監事:大滝廣雄,本望鐐一
理事(上越地区):阿部猛,丸山正彦
理事(中越地区):入澤佳弘,高頭浩正
理事(下越地区):上田弘之,伊藤幸一,吉岡斉,小熊義則
理事(佐渡地区):石塚強
理事:石川清文,笠原敏文,金澤勉,鈴木隆道,弦巻正樹,成田信浩,橋本薫,星光一,山崎芳裕,渡辺和仁,渡邊光博
臨時理事会において、下記が決定されました
会長:笠原敏文 副会長:渡邊光博,橋本薫